新紙幣のお話
ブログを御覧のみなさまこんにちは
ハウスプロテクトの大西です。
今回は2024年7月3日から旧紙幣から新紙幣に変わるお話をしていきたいと思います。
個人的には3Dホログラムを採用した偽造防止技術の進化に驚くばかりで早く新紙幣を見たくてワクワクしております。
それでは
どのように変わっていくのかを見ていきたいと思います
※以下国立印刷局様より引用
1000円紙幣
表面には、破傷風血清療法の確立、ペスト菌の発見のほか、伝染病研究所、北里研究所を創立し後進の育成にも尽力した北里柴三郎(きたさと・しばさぶろう)。裏面には、江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎の代表作で知名度も高く、世界の芸術家に影響を与えた「富嶽三十六景(神奈川沖浪裏)」を描いています。
縦76mm × 横150mm 現在発行されている千円札と同じ大きさです。
5000円紙幣
表面には、女子英学塾(現:津田塾大学)を創設するなど、近代的な女子高等教育に尽力した津田梅子(つだ・うめこ)。裏面には、古事記や万葉集にも登場し、古くから親しまれている花「フジ(藤)」が描かれています。
縦76mm × 横156mm 現在発行されている五千円札と同じ大きさです。
10000円紙幣
表面には、生涯に約500もの企業の設立などに関わったといわれ、実業界で活躍した渋沢栄一(しぶさわ・えいいち)。裏面には、「赤レンガ駅舎」として親しまれた歴史的建造物(重要文化財)の東京駅(丸の内駅舎)を描いています。
縦76mm × 横160mm 現在発行されている一万円札と同じ大きさです。
新紙幣に変わると言う話を聞いてからもうあと4ヶ月ほどなのかと時間が経つのを早く感じる今日このごろでした。
それでは