「のれん」

ブログを御覧の皆様

ハウスプロテクトの大西です。

今回は少し気になった豆知識をお話ししたいとおもいます。

「のれん」のお話

のれんはお店の存在を知らせるだけでなく、

お客様を迎え入れる

おもてなしの心も表しています。
また、職住が一体となった京町家では、
店と奥の住居を仕切る役割を担い、重宝されてきました。

特に商家にとって、のれんを守るという言葉があるように、のれんは店の顔であり、信用の象徴でもあります。

のれんには目的に応じていくつかの
形があるのをご存知ですか?

店内の日よけや目隠しに好まれるのが、
「長のれん」で、呉服店や
宿でよく見られる形です。京都では、

奉公人が独立する際には、
主人から長のれんを与えられるという習わしがあり、
信用の象徴でもあります。
私達が一番よく目にする
「半のれん」は、のれんの間から
店内の様子を伺えるので、
飲食店でよく用いられてきました。

「水引のれん」は40cmほどの丈の
短い布を間口いっぱいに張った
もので、魔よけとして用いられていたそうです。

色にも決まりがあり、藍色は、
防虫効果があったことから呉服店や
飲食店で多く使われ、白は、
砂糖や紙の色に通じるところから、
子屋や紙屋が好んで使いました。

古くは薬に砂糖を使っていた為、
薬屋でも用いられました。
柿色は、江戸時代初期に花街、茶屋、

置屋にのみ許された色でした。
かつては業種によって厳密に色分
けされていたため、違う色を用いると
物知らずとして笑い者になっ
たという逸話も残ります。

のれん一つにしてもこのような歴史があって興味深いですね